> [図解]マッサージシャンプーで毛穴すっきり血行促進! | ヘッドスパ専門店が教える頭皮ケア・ヘアケア

*

[図解]マッサージシャンプーで毛穴すっきり血行促進!

公開日: : 最終更新日:2014/04/08 シャンプー


アトピーシャンプー

シャンプーイメージ

シャンプーの仕方、間違った認識をしていませんか?

毎日行うシャンプーは頭皮や毛穴の余分な皮脂汚れを落とす目的があります。頭皮ケアで最も重要な行程です。

シャンプーについて以下のような間違った認識をしていませんか?

  • シャンプー前のすすぎは髪や頭皮をさっと濡らすだけ
  • シャンプーの泡立ちが悪い場合は、シャンプーの量を増やすだけでよい
  • シャンプーは髪に付け髪を洗うものである
  • シャンプー中にかゆいところがあると、爪を立ててしまう
  • シャンプー後のすすぎを適当にしている

以下で、正しいシャンプーの方法を説明します。さらにマッサージをシャンプーの行程に組み込むマッサージシャンプーを説明します。

マッサージシャンプーを毎日することにより、頭皮への血行が促進され、抜け毛予防や白髪予防にもなります。

 

シャンプー前のすすぎ

シャンプー前のすすぎの目的は、主に2つあります。

  1. シャンプー前に汚れを落としてシャンプーの泡立ちをよくすること
  2. 毛穴を開かせます

 

シャンプー前は髪を濡らすだけでは不十分です。「シャンプーを付けていない状態で頭皮を洗う」ということを意識しましょう。

お湯は髪だけでなく、しっかりと頭皮に届くようにします。シャワーを持っていない手をおわん型にし、指の腹で頭皮をしっかりと動かし洗います。
2~3分程度の時間をかけ、しっかりと頭皮を洗いましょう。

このシャンプー前のすすぎだけで、汚れの80%程度を落とすことができます。

 

シャンプーの量、泡立て方

使用するシャンプーの量は、髪の長さや使用するシャンプーにより異なりますが、500円玉程度が目安です。多量のシャンプーを使う方がいますが、必要以上に使っても、汚れの落ちは変わりません。

シャンプーの泡立てには、「水」と「空気」が必要です。シャンプーが泡立ちにくい場合、水が足りていないことが多いです。シャンプー前のすすぎで頭皮をしっかり洗っていると、シャンプーの泡立ちも良くなります。

それでも泡立ちが不十分な場合に、シャンプーを少し足して、空気を入れるイメージで泡立ててみてください。

 

マッサージシャンプー

シャンプーは頭皮を動かすイメージで行います。手をおわん型にして、指の腹を使います。

手は毛の生え方に逆らう方向に力を入れて動かすのがコツです。その方が毛穴の汚れを落としやすくなります。

頭頂部

(1)額の髪の生え際から頭頂部にかけて手を動かし、頭皮を洗います。下から上への動作の時に力を入れます。
頭頂部(1)

(2)頭頂部のマッサージを行います。指で頭皮をしっかり固定し、頭頂部へギューッと力を入れて動かすイメージです。頭頂部は最も心臓から遠いので血液の流れが悪くなりやすいところです。また、頭皮が固くなりがちです。念入りに頭皮を動かしましょう。
頭頂部(2)

側頭部

(1)側頭部を横向きの動きで洗います。顔側から後頭部側への動作に力を入れます。
側頭部(1)

(2)側頭部を縦向きの動きで洗います。下から上への動作の時に力を入れます。洗った後は、手を側頭部にしっかり固定し、頭頂部へギューッと力を入れて頭皮を持ち上げるイメージでマッサージします。お顔のリフトアップに効果があります。
側頭部(2)

(3)こめかみあたりに手を固定し、ゆっくりと頭皮を回すイメージでマッサージします。眼精疲労解消やリフトアップに効果があります。
側頭部(3)

後頭部

(1)後頭部を縦向きの動きで洗います。下から上への動作の時に力を入れます。
後頭部(2)

(2)首の上側の頭との堺の辺りには「風池」や「完骨」と呼ばれるツボがあります。この辺りを親指で上に押すようなイメージで、マッサージします。目まいなどに効果があります。
後頭部(2)

このように、シャンプー中に頭皮のマッサージを組み入れることで、頭皮の血行がよくなり抜け毛予防や白髪予防になります。毎日のシャンプーで是非試してみてください。

シャンプー後のすすぎ

シャンプー後のすすぎも、シャンプー前と同様に、丁寧に行いましょう。シャンプーのすすぎが十分でないと、シャンプーが頭皮に残り、カユミやフケなど、頭皮のトラブルにつながります。

すすぎは、まず全体の泡を落とします。その後に、シャンプーと同じ様に頭皮に指を当て念入りに洗います。髪よりも頭皮しっかりと洗うイメージです。すすぎの時間はもう十分と思ってからさらに2分程時間をかけましょう。

 

アトピーシャンプー

関連記事

UV予防

頭皮の日焼けに注意!!5月からの紫外線(UV)対策

  5月を迎えると気温も急上昇し、日中は暖かく過ごしやすい気温になりました。

記事を読む

髪の成長ホルモン

夜シャンプーと朝シャンプーはどちらが良いか?

シャンプーは頭皮ケアの基本です。頭皮ケアはお顔のケアと同じで、「クレンジング」、「洗う」、「

記事を読む

夏から秋にかけては抜け毛の季節!?原因と今からできるケア方法

    普段、抜け毛が気にならない人でも秋に近づくとシャンプーやブラッシングの際に いつもの倍

記事を読む

ヘッドスパ専門店が教える正しい頭皮ケア

  “綺麗な髪の毛を保つには頭皮ケアから” 正しい頭皮ケアをすることによって髪のツヤが出るだけでな

記事を読む

寒い冬に頭皮が臭うのはなぜ?冬こそ頭皮のにおいケアを

  汗をかきやすい夏よりも冬の方が、頭皮が臭う気がする…と思ったことはありませんか? 実は冬こ

記事を読む

シャンプーイメージ

アミノ酸シャンプー・石油系シャンプー・ノンシリコンシャンプーのメリットとデメリットのまとめ

星の数ほど種類のあるシャンプー。 これら膨大な種類のシャンプーの中で、界面活性剤と言わ

記事を読む

シャンプーイメージ

シャンプー基礎知識「アミノ酸シャンプーの見分け方」

以前の記事でシャンプーの「石油系界面活性剤の見分け方」について述べました。 (界面活性

記事を読む

夏

頭皮と髪にも夏バテ!?夏にこそオススメしたい2つの予防法

  猛暑の夏に予防しておきたい夏バテ! 今回は、夏バテについての症状や対策、こ

記事を読む

化粧水

頭皮にも化粧水習慣を!- 乾燥トラブル6つの原因と対策 –

  毎日の洗顔後、お顔には化粧水や美容液等をつけて保湿しますが、入浴後の頭皮にケアを

記事を読む

シャンプー

シャンプーの基礎知識「石油系界面活性剤の見分け方」

[caption id="attachment_19" align="aligncenter" wi

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • line

  • まだデータがありません。


  • ベルシュヴー採用ページはこちら ベルシュヴー公式ページはこちら シャンプー&ヘアマスクの通販はこちら
PAGE TOP ↑