> マッサージのあとの揉み返しと好転反応の違い | ヘッドスパ専門店が教える頭皮ケア・ヘアケア

*

マッサージのあとの揉み返しと好転反応の違い

公開日: : 最終更新日:2021/08/19 たるみ, ヘッドスパ, リフトアップ, 小顔, 眼精疲労, 自律神経, 頭痛, 頭皮マッサージ


アトピーシャンプー

 

マッサージに行くと、凝り固まった身体を一気にほぐしたくて強いマッサージを希望したり、痛くてもついつい我慢したりしていませんか?

 

そのせいで、マッサージの数時間後や次の日に打撲のような痛みが続くという

経験をした方も少なくないでしょう。

 

その症状こそが今回ご紹介する「揉み返し」の一種です。

 

揉み返しが起こる原因から、逆に身体にとってうれしい反応である

「好転反応」についても説明していきます。

 

 

 

1揉み返しとは

 

マッサージなどで強すぎる圧や、間違った圧により刺激が加わることで

筋が炎症したり損傷したりする状態です。

揉み返しの症状としてはいくつか種類があります。

 

・施術した部分が余計に痛くなり、しばらく痛みが続く

・ひどい場合は内出血になる

・頭痛や吐き気がする

・筋肉が硬くなった …等

 

 

〔揉み返しになると〕

強すぎる刺激によって、筋を余計に硬くしてしまい筋緊張が強まるのでせっかくマッサージをしたのに逆効果です!

 

 

2揉み返しの対処法

 

 

まずは、痛みのある部分を冷やしましょう。

10分~15分かけてアイシングして少しでも炎症を和らげます。

 

吐き気や頭痛がある場合は安静にすることも大切です。

 

〔揉み返し後のNG行為〕

揉み返しによる痛みや頭痛、吐き気がある場合、

【温める】【入浴】【マッサージ】【ストレッチ】【飲酒】は控えましょう。

血流を良くしてしまうと、炎症部分の症状悪化や痛みが増す原因になります。

※症状が軽くなり始めたらゆっくりと温めて回復させましょう。

 

 

3好転反応とは

 

溜まっていた老廃物がマッサージなどによって一気にほぐされ、血流がよくなった時に起こる症状です。

その血液によって老廃物が全身に流れ、最終的に体外に排出されます。

好転反応の症状は揉み返しとはまた違うので、これらの症状がでたら身体が回復していくというサインです。

・全身のだるさ

・眠気

・トイレが近くなる

・火照りがある(反応が強いときは発熱することもある)

・むくみ …等

 

揉み返しとの大きな違いは“長い時間痛みがあるか”です。

 

好転反応の場合は、全身に症状が出て長い時間痛みが続く事はありません。

 

〔好転反応がでたら〕

・湯船にゆっくり浸かって汗をかく

・水分をしっかりとる

・いつもより運動量を増やしてみる

・睡眠時間をたっぷりとる

※だるさなど体調がすぐれない場合は無理せず落ち着くまで安静にしましょう。

 

4最後に

 

マッサージに慣れていない人や、慢性的なコリによって指圧しても圧を感じにくい人がむやみに強いマッサージを受けてしまうと筋を傷つけ、結果として筋肉をより硬くしてしまいます。

 

また、体質によって揉み返しになりやすい人もいるので心配な場合は施術者に事前に伝えておくといいでしょう。

 

こっている人ほど「とりあえず強い力でマッサージして欲しい!」という方が多いですが、自分の体形や体質にあった強さで回数を重ね徐々にほぐしていくのがコリ改善の近道です!

 

プロの力を借りつつ、ご自身でもストレッチや姿勢の見直しなど少しずつ意識していくのが理想的です。

 

 

 ヘッドスパ専門店ベルシュヴー代々木公園店 スタッフ

アトピーシャンプー

関連記事

夏

頭皮と髪にも夏バテ!?夏にこそオススメしたい2つの予防法

  猛暑の夏に予防しておきたい夏バテ! 今回は、夏バテについての症状や対策、こ

記事を読む

   体が冷えるリスクについて

今回は、これから訪れる本格的な冬を前に【冷え】についてお話しします。

記事を読む

AGA

AGA(男性型脱毛症)予防!4つの要素を兼ね備えたヘッドスパ!

  成人男性の多くの悩みの種である、抜け毛、額の生え際や頭頂部の薄毛、頭皮の皮脂やニ

記事を読む

寒い冬に頭皮が臭うのはなぜ?冬こそ頭皮のにおいケアを

  汗をかきやすい夏よりも冬の方が、頭皮が臭う気がする…と思ったことはありませんか? 実は冬こ

記事を読む

頭痛

頭痛の種類とその症状。種類に応じた対策をしないと酷くなることも

日本人の4人に1人が頭痛に悩んでいると言われています。頭痛になっても放っておいたり、市販の薬

記事を読む

その不調、寒暖差疲労かもしれません!!

少しずつ気温も上がり、過ごしやすい日が増えてきましたね。 ですが最近なんとなく身体がだるい

記事を読む

ストレスが健康に与える影響

ストレスは脳の疲労!ストレス解消にヘッドスパ

ストレスは今後増え続ける!? ストレス社会と呼ばれる現代、仕事、育児、人間関係などでストレスを

記事を読む

自律神経比較

自律神経を整えて心身ともに健康に

自律神経とは 神経は「自分の意思で動かすことが可能である体性神経」と「自分の意思ではコントロールが

記事を読む

「小顔」の検索トレンド

小顔になるには!まずはヘッドスパがおすすめ

急増!「小顔になりたい」 上の図はGoogleで検索された「小顔」というキーワードのトレンドで

記事を読む

この時期になりやすい「冬季うつ」とは?

  寒い季節になると、何に対してもやる気が起きないことや、疲労感、眠気をいつもより強く感じるこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • line

  • まだデータがありません。


  • ベルシュヴー採用ページはこちら ベルシュヴー公式ページはこちら シャンプー&ヘアマスクの通販はこちら
PAGE TOP ↑